説明
酸化マグネシウム
効能酸化マグネシウム錠は、胃酸の分泌を抑える制酸剤や大腸の水分バランスを整えることで便秘を緩やかに改善する下剤として用いられるお薬です。また、尿路蓚酸(しゅうさん)カルシウム結石の発生予防への適応もあります。
・胃・十二指腸潰瘍、胃炎、上部消化管機能異常における胃腸症状の改善があります。胃の中は、胃酸と呼ばれる強い酸性の液体の働きによって、口から食べ物と一緒に入ってきた細菌を殺菌しますが、ストレスや生活習慣の乱れなど様々な原因がきっかけで胃酸が過剰に作られると、胃粘液が胃粘膜を保護しきれずに胃の内側が傷つき、胃・十二指腸潰瘍、胃炎になり胃痛などの胃腸症状がでてきます。酸化マグネシウムは、胃酸の本体である塩酸と反応し、塩酸を中和することで胃酸の働きを弱めて胃腸障害の改善効果を示します。
・穏やかに便秘の症状を改善する緩下剤で塩類下剤に分類されるお薬です。胃を通過する時に胃液中の塩酸と反応した酸化マグネシムは塩化マグネシウムへと形を変えます。その後、塩化マグネシウムは十二指腸や腸で炭酸水素ナトリウムや塩化ナトリウムと反応することで、重炭酸マグネシウムや炭酸マグネシウムへとさらに形が変換されます。重炭酸マグネシウムや炭酸マグネシウムは腸では吸収されにくく腸内の浸透圧が高くなります。腸内の浸透圧が高くなると腸内の水分量が増え、便を柔らかくすることで便秘を改善します。
・腸からの蓚酸(しゅうさん)の吸収を抑制するお薬です。また、尿中ではマグネシウムがカルシウムと競合し比較的水にとけやすい蓚酸との複合体(蓚酸マグネシウム)を形成することで、水に溶けづらい蓚酸カルシウムの生成を抑制します。酸化マグネシウムは、これらの作用により尿路蓚酸カルシウム結石の予防に効果があるとされています。
副作用下痢、腹痛、血清マグネシウム値の上昇等があります。また、重症な副作用には高マグネシウム血症があります。嘔吐や筋脱力感、眠気、低血圧などの症状がございましたら、一旦服用を中止し当院へご相談ください。
保管および取扱いの注意□ 直射日光、高温多湿を避け、お子様の手の届かないところで保管してください。
□ 使用期限の過ぎたお薬は服用しないでください。
□ 未成年の方、妊婦、妊娠の可能性のある方は服用出来ない事がございます。予めご了承ください。
□ 下痢、腎・心機能障害のある方は服用出来ない事がございます。予め医師へお伝えください。
□ 服用中のお薬がある方は、服用出来ない事がございます。予め医師へお伝えください。
用法・容量緩下剤として使用する場合1日3回朝・昼・夕食前または食後に1回1~2錠ずつ服用してください。尿路蓚酸カルシウム結石の発生予防・制酸剤として使用する場合、医師の指示通りに服用してください。